1歳10ヶ月娘の乗り物酔い対策とフランスの酔い止め薬

1歳乗り物酔いとフランスの酔い止め薬 フランス生活
記事内に広告が含まれています。
きなこ

アラサー派遣OL兼ズボラ主婦。
大学卒業後、新卒で大手金融へ就職
⇒2年で退職して派遣社員に
派遣社員として約2年働き産休育休を取得。
夫の仕事の都合により、娘が生後6ヶ月の時に家族でフランスへ。
◎フランスにて1歳娘の子育て奮闘中◎
▼インスタはこちら
@kinako_maman_france
(下のインスタマークからも飛べます)

きなこをフォローする

こんにちは☺きなこです。

出産前、チャイルドシートを購入した時にふと疑問に思ったこと

それは「赤ちゃんを反対向きに乗せて酔わないの?」ということ。

その時にネットで調べたところ、「小さい頃は小脳が未発達だから乗り物酔いはしない。3歳頃から始まることが多い」と。

我が家が乗り物酔いに気付いたきっかけ

最初に嘔吐したのはパリ市内でバスに乗っていた時のこと

前触れもなく急に嘔吐しました。

この時は、ホテルで朝食を取っており、その際に食べたスクランブルエッグが原因だと思っていました。

娘はもともと卵黄の消化管アレルギーがあり、1歳頃に完治したと思っていましたが、ホテルで食べたスクランブルエッグの加熱が弱かったんじゃないか…

嘔吐した後もケロッとしていて元気だったこともあり、そんな風に考えていました。

消化管アレルギーに関する記事はこちら👇
娘が卵黄による消化管アレルギーと診断されたお話

2回目に嘔吐したのはタクシーに乗っていた時のこと。

この時は卵を食べていなかったので、消化管アレルギーではない。

考えられるのは熱中症か、車酔いか。

この日乗ったタクシーは、猛暑にも関わらずクーラーなし。(なぜ!)

窓全開で走っていましたが、直射日光が当たる側だったので娘は汗だくでした。

ただ嘔吐した後はケロッとしていて元気だったので熱中症ではないのか…

結局よくわからないままでした。

乗り物酔いだと確信したのは3回目に嘔吐した時のこと。

旅行でイタリアに向かう飛行機の中で、着陸時に嘔吐。

機内は寒いくらいにクーラーが効いていたのと、卵は食べていなかったので、これは乗り物酔いだなと確信しました。

そのためこの旅行中はなるべく乗り物に乗らず、歩けるところは歩いて行くようにしました。

夏のローマは最高気温35度でとにかく暑かったですが、日本と違ってカラッとしているので、日陰を歩けばなんとかなり、徒歩30分のところまでは歩いて行きました(笑)

私たちはローマとミラノに行く予定で、ローマからミラノへの移動は電車で3時間。

「これで酔ったらキツイな…」と憂鬱な気分で乗り込んだ電車でしたが、この車内では酔わずに辿りつけました。

あとは帰りの飛行機。ミラノ→パリは約1時間半。

ドキドキしながら乗りましたが、ちょうどお昼寝の時間だったこともあり乗った瞬間から寝てくれて、到着するまで寝てくれたので嘔吐せずでした。

ネットには「寝ていると吐かない」と書いてあり、「ほんまか?」と疑っていたのですが、本当でした。笑

フランスの子ども用酔い止め薬

旦那の職場の人に、子どもでも飲める酔い止め薬があるよと教えてもらい、近くの薬局に買いに行きました。

処方箋なしで購入できて、8€ぐらい。日本と違って18ヶ月から飲めます。

こんな感じでカプセルになっており、このなかに砂糖みたいな粉末の薬が入っています。

フランスの子ども用酔い止め薬

これを水に溶かしてあげました。(めちゃくちゃ溶けにくくて、スプーンで何回も混ぜました😅)

少し味見してみたところ、苦みはなく甘いだけ。

そのおかげか、娘も普通に飲んでくれました。

これを前日の夜と当日の朝、必要であれば乗る前に飲みます。

私たちはこの酔い止めを信じて、出発前日の夜と当日の朝飲ませましたが、上でも話した通り行きの飛行機で結局嘔吐したのであれ以来飲ませていません(笑)

もちろん効果がないとは言いませんが、個人差があるのかなと・・・

また酔い止め薬はプラセボ効果と言って、「薬を飲んだから大丈夫」という精神的な安心感も得られるそうです。

娘はその年齢にはまだ達していないかな・・・

そういった暗示的な面でも効果が得られそうな年齢になったら、また試してみようと思います。

乗り物酔い対策

袋を持ち歩く

娘は酔ったときに、「気持ち悪い」と言葉で伝えることができません。

そのためいつ嘔吐してもいいように袋を持ち歩いています。

袋はなんでもいいですが、臭いが漏れないことを考えるとこちらがおすすめです。

●送料無料●【公式BOS-SHOP★驚異の 防臭袋 BOS (ボス)】おむつが臭わない袋 BOS ベビー用 Sサイズ 200枚入り(袋カラー:ピンク) 赤ちゃん オムツ ウンチ トイレ 処分 匂い 対策 エチケット ポーチ 車 散歩 お出かけ

価格:1890円
(2025/8/1 05:29時点)
感想(37件)

我が家は新生児のころから、💩をしたおむつはこの袋に入れて普通のゴミ箱に捨てています。

今でもこの袋を使っていますが、ブツを入れた後に固結びをすれば全く臭いません。

また、このようなエチケット袋を作れば、片手で持てるのでおすすめです。

紙袋だけだと漏れてきそうなので、ビニール袋をつけています。

ちなみに今回イタリア旅行で利用したのは、ITA Airwaysというイタリアの大手航空会社ですが、機内にエチケット袋はありませんでした。

乗っているときはエプロンをつける

飛行機で嘔吐した際は私がとにかく気を張って、いつ吐いてもいいように構えていたのでなんとかキャッチできたのですが、ずっとハラハラして疲れます😢

そのため、こういった受けがあるエプロンをつけることで、最初の嘔吐に間に合わなくても服が汚れないし、床を汚してしまうこともありません。

こういった使い捨てエプロンだと受けもあるし、汚れてもそのまま捨てれるので楽かもしれません。

100枚入り 50枚入り 防水 使い捨て 食事エプロン 大容量 立体型 不織布 子供用 スタイ 前掛け 携帯用 お出かけ ベビービブ ペーパービブ くま柄 幼稚園 保育園 赤ちゃん Libaby リベビー z-319

価格:792円~
(2025/8/1 05:32時点)
感想(96件)

うちも使い捨てエプロンを持っていたのですが、娘はこれを嫌がるのでわざわざローマで買いました😅

これ、めっちゃかわいいですよね?

イタリアのベビー用品

こういうタイプのエプロンって長袖のものが多いですが、こちらは首につけるだけなので夏でも使いやすい!

ローマで泊まったホテルの徒歩圏内にはベビー用品店がなさそうだったので、わざわざ旦那が電車に乗って買ってきてくれたのですが・・・

(娘が酔うかもしれないと思い、私と娘はホテルでお留守番)

娘は嫌がり結局一度も着けてくれませんでした😂

子どもだけでなく自分の着替えも入れておく

まだ小さいので、移動する際は私の膝の上に乗ることがほとんど。

そこで嘔吐するので、必然的に私の服も汚れます。

今まではおでかけの際、娘の着替えしか持っていませんでしたが、今回から私の着替えも追加しました。

荷物が嵩張るので、我が家は圧縮袋に入れて持ち運んでいます。

そして汚れた服を入れておく大きめの袋もお忘れなく・・・

まとめ

今回のイタリア旅行、向かう途中で嘔吐したのでどうしようかといろいろ悩みましたが、いろいろ経験したことで娘の酔う酔わないについて理解することができました。

幸いなことに酔った後は元気で、ごはんもしっかり食べるのでそこは良かったなと思います。

フランスに住んでいる間は電車移動で乗り切れますが、日本に帰国後は車移動がメインの田舎住みなので、どうしよう…と頭を抱えています。

ネット情報だと12歳ごろには良くなるとのこと。(ながい・・・)

気分が悪くなったら「気持ち悪い」と、きちんと伝えられるようになったらもう少しましになるのかな?

同じような経験がある方、いらっしゃればコメントくださるとうれしいです!

最後までお読みいただきありがとうございました☺

コメント

タイトルとURLをコピーしました