こんにちは☺きなこです。
今回は、海外でのこどもちゃれんじ受講についてお話ししたいと思います。
我が家では今年(2025年)の4月号から、1歳児用のこどもちゃれんじぷちを受講し始めました。
海外受講は国内受講と比べてなにが違うのか?、また海外受講に関するメリットデメリットなど、PRなしで正直にお話しします!
国内との相違点
申し込みできる年齢と取り扱い商品
→国内だと0歳(こどもちゃれんじbaby)から受講できますが、海外では1歳児(こどもちゃれんじぷち)からしか申し込みできません。(=1歳になった年の4月から)
うちは生後6ヶ月からフランスに来て自宅保育だったので、0歳のコースから申し込めるとありがたかったのですが・・・
0歳コースはどうやら月齢ごとに合ったおもちゃが届くみたいで、うらやましいな~と思っていました。
また、こどもちゃれんじEnglishも対象外になっています。
詳細はこちらのURLからどうぞ↓
https://www.benesse.co.jp/zemi/kaigai/documents/rulebook2025.pdf
アプリが使えない(裏ワザあり)
こどもちゃれんじにはアプリが2種類あります。
・こどもちゃれんじTVアプリ
→家でしまじろうの動画を見る用のアプリ。毎月の教材動画もこのアプリで見ます。
・しまじろうクラブアプリ
→外出時の動画視聴やゲーム、また親に向けた育児情報が見れます。
この便利な2つのアプリが、海外在住の方は使えません。(注意書きにもあり↓)

このアプリが使えない点については、本当に改善してほしいと思っています。

じゃあ毎月の教材動画はどうやって見るの?
→海外受講の方には教材DVDが毎月届きます。
こういうの↓

この便利なアプリ・・・どうしても使いたい!!
そんな方は、ぜひこの裏ワザを使ってみてください!
アプリを使用するための裏ワザ
使用するためには2つの条件を達成することが必要です。
まず1つ目は、日本にいる親の電話番号でアカウントを作成すること!
こどもちゃれんじアプリを使用するには、アカウントの作成が必要になります。
この際、海外の電話番号では作成することができません。
そのため、私は日本に住んでいる親の電話番号でアカウントを作成しました。
ログインする際に、SMSで本人確認が必要なので、ログインするときは親と連絡を取り合って、SMS送信された番号を教えてもらい、それでログインしています。
ただしこのアプリ、一度ログインしたらそれ以降は電話番号やパスワードを入力しなくても良い仕様になっているのですが、全く機能しておらずほとんど毎回入力が必要になります😂
そのたびに親と連絡を取り合わないといけないので(しかも時差があるので、使いたいときに使えないこともしばしば・・・)、結構めんどくさいです。
スマホの場合はSMSで本人確認が必要なのですが、TVの場合はなぜかSMSなしでログインできるので、我が家はTVでのみアプリを使用しています。
ちなみにこのアプリ、入会して会員番号とパスワードが届けば、その時点から会員限定コンテンツも見れますので是非♪
そして2つ目は、VPNを繋いで日本からネットに接続すること。
VPNとは「Virtual Private Network」の略で、日本語では「仮想専用回線」という意味です。
VPN=ネットワークのトンネルと考えるとわかりやすく、公共のWi-Fiを使う際にもVPNというトンネルをくぐって接続することで、セキュリティ保護の役目を果たします。
主にこのセキュリティ保護を目的として使われるのですが、海外在住の方にとっては、日本の動画配信サービス(Amazon primeやTVerなど)を使用するために契約する人が多いです。
私もそのうちの1人で、本来日本国外だと見れないTVerなどは、VPNで日本からネットワーク接続して見ています。
こちらのVPNを契約することで、日本国内から接続しているのと同じ扱いになり、アプリを使用できるようになります。
こどもちゃれんじTVアプリは会員でなくても見れる
ちなみに、こどもちゃれんじTVアプリは会員でなくても見れます。
アプリを開くと会員用と非会員用で分かれていて、非会員用の画面では、しまじろうの歌がたくさん上がっており、また期間限定で「しまじろうコンサート」や「しまじろうのわお」も見れます。
YouTubeに上がっている動画と変わりませんが、このアプリから見ると広告なしで見れるのでおすすめです!
問い合わせ先
何かトラブルがあった時や不明点があった時など、内容によって問い合わせ先が変わります。
・ベネッセ
→教材が不足しているなど、教材に関する問い合わせはこちらになります。
ただし、海外受講の方には海外受講専用窓口がありますので、こちらから問い合わせします。
・日販アイ・ピー・エス
→海外への発送業務はこちらの会社が担っています。
そのため、発送に関する問い合わせはこちらになります。
こちらのURLに質問内容とそれに対する問い合わせ先の例が掲載されています↓
海外受講のメリット
自宅保育の助けになる
個人的にはこのメリットが1番大きいです。
自宅保育ってネタが尽きますよね。毎日なにしよう・・・って。
そのため毎月絵本やおもちゃが届くチャレンジはとてもありがたいです。
また、ただのおもちゃではなく、学びながら楽しめるおもちゃなので、「自宅保育ってこんな感じでいいのかな・・・」と不安になったときに、チャレンジやっているから大丈夫か!と自信に繋がります。
自宅保育の記事はこちら👇
【フランスで自宅保育】1歳半娘の1日のスケジュールを公開!
日本語の教材・絵本が手に入る
海外に住んでいると、その現地の言葉、もしくは英語の絵本しか手に入らないですよね。
現地で売っていたとしても日本で購入するより何倍も高いです。
そのため、毎月日本語の教材が自宅に届くのは、大きなメリットに感じます。

生活習慣が身につく
今年の4月からスタートして現在6月号ですが、しまじろうにはかーなーりお世話になっています。
子どもが嫌がりがちな歯磨き、帽子、お風呂
娘もすべてイヤイヤだったのですが、しまじろうのおかげですべて嫌がらなくなりました✨
むしろ自ら進んで取り組むようにまでなったときは感動しました(笑)
これはあくまでも私の考察ですが、まず申し込みをした時点でしまじろうのぬいぐるみが届きます。
(実は私も小さい頃チャレンジをやっていたのですが、今のしまじろうはおしゃべりするんですよ・・・!しかも付属のパーツをかざすとそれに見合ったおしゃべりをしてくれたりと、本当にすごいです。)
そしてアプリの会員向け動画には、「しまじろうと仲良くなろう」というテーマの動画が上がっています。

このタイミングからしまじろうと仲良くなり、そして子どもがしまじろうを友達として認識するようになる。
それから4月号以降の動画で、しまじろうが歯磨きしたり帽子をかぶったり。そしてそれに関する歌なんかもあったりして。
子どもって、例えば大人が帽子をかぶっていてもマネしないくせに、年齢の近い子どもがやっていると「自分も!」と感化されてやり始める傾向がありますよね?
その傾向を生かして、「お友達のしまじろうがやっているから自分も!」となって、自分からやり始めるんだと思います。
また、お風呂に関してはお風呂で遊べるポスターやおもちゃが届き、娘はそれに大ハマりし!まだお昼なのにお風呂に入りたがるときもあったぐらいでした(笑)
娘は1人目なこともあり、上の子を見てマネをすることができないので、しまじろうの存在はすごくありがたいです。
海外受講のデメリット
受講費
デメリット第1位はこれですよね・・・
国内だと月額2,990円(毎月払い)、海外(フランスの場合)だと月額8,436円
高い!!!高すぎる!
これに加えて関税もかかるし、それにこれだけ払ってるのにアプリは使えないし。
上記のメリットとこの金額を比較してどちらが勝つか・・・って感じですよね😔
国ごとの海外、受講費一覧はこちらから↓
関税
私の住んでいるフランスでは、毎月3€かかっています。
DHLから、配達予定日のメールと同じタイミングで関税に関するメールが届き、そこからオンラインで支払います。
支払っていなくても荷物を受け取ることはできますが、今後届かなくなったら嫌なので、そのメールが届いたときにすぐ支払っています。
キャンペーンのシールプレゼントは届かない
たまにこういったキャンペーンがあります。

私は親の電話番号でアカウントを作っているので、試しにアプリから対象の動画を見てみたのですが、シールは届きませんでした。
海外在住の人はアプリの使用ができないことになっているので、アプリから見ようが見まいが、最初から対象外になっているみたいですね。かなしい
アプリが使えない(DVDプレーヤーが必要)
これは上記の国内との相違点で説明した通り。
実際に受講してみた感想
フランスは屋内の遊び場(日本でいうところの支援センターなど)が少なく、うちの住んでいる付近では図書館ぐらいしかありません。
そのため、特に寒さの厳しい冬は自宅で過ごす時間が長くなります。
そして今年の夏は異常な暑さで、6月に40度を超える日もあったぐらい。
そういったおうち時間が長いため、我が家ではこのしまじろうにすごく助けられています。
毎月新しい絵本やおもちゃ、動画が届き、かつそれが子どもの教育になる。
受講料はものすごく高いですが、こちらで保育園に入れることを考えたら安いため、私は受講してよかったと思っています!
そしてなにより、しまじろうのおかげで自然と生活習慣が身に付く✨
しまじろうが届くまでの私は、あれこれ試す→上手くいかない→イライラするの負のループだったので…😭
海外での子育てって親に頼れないし、ワンオペになりがちでそもそもストレスが溜まりやすい…
そんななかで、「しまじろうがやってたよ!」の一言で娘が素直に言うことを聞いてくれるのは、精神的にもすごく楽です。
今回お話ししたメリットデメリットも含めて、みなさんの参考になればうれしいです!
最後までお読みいただきありがとうございました☺
コメント